瀬戸山産婦人科

MENU

更年期障害

瀬戸山産婦人科HOME更年期障害

更年期障害とは

更年期障害とは更年期症状がひどくなったもので45歳から55歳のいわゆる更年期に起こる疾患です。
原因は加齢やホルモン分泌のバランスの乱れ、家庭、職場などの環境の変化、ストレスなど心理的要因も加わり複合的です。
最大の原因としては卵巣からの女性ホルモンの減少、欠乏があげられます。

女性は40歳ごろから卵巣機能の低下に伴い、女性ホルモン(エストロゲン)分泌が減少し、ホルモンバランスが乱れます。
そのことで更年期症状が出る方もいます。
エストロゲンは女性にとって重要で、下記の様な役割を果たしています。

など

更年期障害の主な症状

更年期症状がひどくなり、社会生活に支障をきたすのが更年期障害です。 女性なら誰でも起こりうる更年期症状ですが、不調を感じるかどうかは個人差もあります。

更年期症状の主な症状は以下の通りです

★体調の症状

★精神の症状

更年期障害の診断

更年期症状は自律神経の失調症状で症状は多岐に及びます。基本的には除外診断になりますので、優先的に更年期障害と診断することはできません。
つまり頭痛があれば脳外科の疾患を除外し、動悸があれば内科の疾患を除外した上で、更年期障害と診断します。
ただ、それでは時間も費用もかかり現実的ではないので治療してみて診断する方法をとります。身体の女性ホルモンの測定も診断の助けになります。

■更年期障害の治療法

更年期障害の治療は身体に不足したホルモンを補う、ホルモン補充療法(HRT)が理にかなっています。
他には漢方療法があります。

★ホルモン補充療法

薬で女性ホルモンを補う治療法です。
ホルモン補充療法は、閉経前後に体内で減少したエストロゲンを補充する療法です。
身体への投与方法により、錠剤や貼付剤、注射薬などがあります。
投与方法により副作用発現頻度にも差が出ます。

一般的にホルモン補充療法は下記の様な効果を期待できます。

など

※ホルモン補充療法(HRT)を受けられないこともあります。  乳がん、子宮がん、血栓症の治療薬を処方されていたり、脳卒中や心筋梗塞を起こしたことがある場合はホルモンの影響で悪くなる可能性が高いので受けられません。 医師と相談して使用についてはよく相談しましょう。

★漢方療法

漢方薬により更年期の諸症状をなるべく包括的に治療するやり方です 症状が多岐に及ぶと複数種の漢方も必要になることがありますが、必要最小量で治療していきます。

更年期障害 - よくある質問

更年期障害 -Q&A

Q:更年期障害には、どんなものがあるのですか?

A:更年期障害の症状は大きく3種類に分けられます。更年期障害の軽いものを更年期症状と言います。

  1. 血管の拡張と放熱に関係する症状
    ほてり、ホットフラッシュ、発汗、のぼせ、等
  2. 様々なその他の身体症状
    動悸、めまい、肩こり、頭痛、腰背中の痛み、しびれ関節痛、冷え、疲労感、胸が締め付けられるような感じ、等
  3. 精神症状
    情緒不安定、不眠、気分の落ち込み、イライラ、意欲の低下、等

更年期障害の特徴の一つは症状が多彩なことです。
更年期障害の診断は除外診断になるので、これらが他の病気による症状ではないことを確認する必要があります。
しかし、症状が多彩すぎて一つ一つ除外していくのは現実的ではないので、診断的な治療(更年期障害の薬を処方して改善したら、更年期障害だったと診断する)をすることもあります。

Q:どんな治療法がありますか?

A:更年期障害は心理的因子、社会的因子、身体的因子が複雑に関与して発症します。 まず十分な問診を行うことが必要です。問診で納得されて落ち着く方もおられます。

更年期障害の薬物療法は大きく3つに分けられます。
①ホルモン補充療法(HRT)
②漢方薬
③向精神薬

Q:ホルモン療法をしていますが、何年でも続けられますか?

A:基本的には何年でも続けることはできますが、血栓症、乳がんなどの副作用を考慮して参ります。
ただし、子宮がん検診(頸部・体部) 及び乳がん検診(マンモグラフィ含む)、血液検査を1回/年 定期的に行い、結果として問題なく快適に過ごせているのならご相談しながら継続もあり得ます。