瀬戸山産婦人科

MENU

子宮筋腫

瀬戸山産婦人科HOME子宮筋腫

子宮筋腫ってどんな病気?

子宮筋腫は、子宮の筋肉から発生する良性の腫瘍です。ガンではありません。
子宮筋腫の原因は不明ですが、筋腫の発育は卵巣からの女性ホルモンに依存しています。このため生理がある限りは徐々に大きくなる可能性がありますが、閉経すると縮小します。

30~40代の女性に多い病気です。
稀に閉経前の40代の女性で一時的に増大することがあります。
子宮の中に発生する場所により下記3種類に分けられます。

筋層内筋腫

子宮筋腫の中で最も多く、約7割を占めるのがこのタイプです。小さい筋腫の状態では殆ど症状が無く、大きくなるにつれ、月経量の増加や、しこりを下腹部に感じたり、月経不順等の症状がみられたりします。

漿膜下筋腫

子宮筋腫の約2割がこのタイプです。 子宮壁の外側にできる筋腫で大きくなるまで殆ど症状が表れることはありません。 大きな筋腫になると膀胱や腸の周りの臓器を圧迫し症状が出ます。

粘膜下筋腫

子宮内膜のすぐ下にできる筋腫です。 約1割がこのタイプです。 筋種が小さいうちから、症状が出やすく、月経量の増加、期間の延長、不正出血などの症状があります。

どのような症状がありますか?

代表的な症状は過多月経、貧血、月経痛などです。 その他の症状としては月経以外の出血、腰痛、頻尿等があります。

症状は、できた場所により異なりますが、子宮の内側にできた筋腫(粘膜下筋腫)等は小さくても症状が大きく、月経量が多くなります。

子宮の外側にできた筋腫(漿膜下筋腫)等は相当大きくなっても症状は出にくいです。

子宮筋腫の治療

患者さんの背景や、できた場所や症状により異なります。
子宮筋腫の治療法は、選択肢が多様にあり、症状が無ければ治療を必要としない場合もあります。経過により手術から薬物療法まであり、妊娠を希望するかどうかでも対応が変わります。

1.薬物療法

薬物療法はホルモン療法となります。
一時的に閉経状態にする治療が行われます。(治療をやめれば元に戻ります)
薬には点鼻薬と注射薬の2種類があります。
この治療は女性ホルモンの分泌を抑えるやり方です。更年期の様な症状が副作用として出ることがあります。6ヵ月の治療が基本になります。

2.手術

1)子宮全摘術:子宮ごと全て摘出します。
妊娠は不可能になり、月経が無くなります。
子宮筋腫の症状に悩まされることもなくなり、再発や子宮がんの心配もなくなります。
「子宮筋腫核出術」に比べ、手術時間も短く、出血量も少ない利点があります。

2)子宮筋腫核出術:妊娠の希望や子宮を残す希望の強い人に適しています。子宮を残し、筋腫だけを取ります。
開腹ではなく、腹腔鏡下(内視鏡下)などの身体への負担が少ない手術が主流です。
子宮筋腫は複数個できることも多く、小さな筋腫は手術でも取り除くことができません。取り残した筋腫が大きくなってくることもあり、子宮がある限り、再発する可能性があります。

3)子宮鏡下手術:子宮用の細い内視鏡(子宮鏡)を子宮の入り口から挿入し、子宮筋腫や子宮内膜にできたポリープなどを子宮鏡の先端にある電気メスを操作し切開・切除する手術です。開腹しない手術です。

いずれの治療法にも長所と欠点があります。
治療法の決定は、今後の妊娠予定、年齢や、筋腫の大きさ、数、部位などを考慮して決めます。
現在の病状と症状を理解し、なおかつ薬や手術のメリット、デメリットをよくご理解した上で、十分納得されてから治療を行いましょう。

子宮筋腫 - よくある質問

子宮筋腫 -Q&A

Q:筋腫がたまたま超音波検査で見つかりました。どうすればよいでしょうか。

A:子宮筋腫の治療法は、選択肢が多様にあり、症状が無ければ治療を必要としない場合もあります。
経過により手術から薬物療法まであり、先々妊娠を希望するかどうかなどで対応が変わります。
自覚症状がなければ大きくても必ずしも治療の必要はありませんが、子宮肉腫という悪性腫瘍であったり、その他原因の可能性もあるので経過を観察する必要があります。

Q:筋腫の経過観察をしていたら「肉腫の可能性がある」と言われました。どういうことでしょうか。

A:子宮肉腫は、子宮の筋肉組織や子宮のその他の支持組織の中に悪性(がんと同じようなもの)細胞ができる疾患です。
子宮肉腫は術前診断が難しいため、画像などを手掛かりにして判断します。
子宮肉腫は、非常にまれながんの一種で、子宮の筋組織を始めとする子宮の支持組織から発生するものです。
子宮肉腫は、子宮の内膜からがん細胞が発生する疾患である子宮内膜がんとは別のものです。

Q:なぜ筋腫ができるのでしょうか。予防法はあるのでしょうか。

A:子宮筋腫が発生する原因は十分には解明されておらず、乳癌と同じく女性ホルモンが関係しています。
エストロゲン、プロゲステロン(黄体ホルモン)ともに筋腫の発育に関係しています。
有効な予防法というのは難しいですが、ホルモンバランスを正常に保ち、ストレスによる免疫力の低下を防ぐ生活習慣や工夫を身につけることが大切と言えます。

Q:筋腫の発育を進行させないようにする方法はありますか?

A:筋腫の発育は女性ホルモンに依存しているため、閉経すれば卵巣からのホルモンがなくなり、筋腫は萎縮します。
そのため、閉経直前には治療として女性ホルモンを低下させる薬が用いられることがあります。 また、下記のような日常生活での工夫もお勧めです。

Q:筋腫があっても妊娠できますか ?

A:子宮筋腫があっても妊娠できます。ただし筋腫があると妊娠中にトラブルになることがあります。
妊娠中には筋腫は大きくなることがあります。
筋腫により子宮が変形し、流産、早産の原因になることがあります。
筋腫の大きさや位置により逆子になる場合があります。
妊娠中は基本的に筋腫の治療はできませんので、妊娠前の検査が大事です。
妊娠末期の筋腫の位置と大きさにより帝王切開が必要になる場合もあります。